Next

新型コロナウイルスの影響を受け

旅人エンジニア留学がオンラインになりました

新型コロナウイルスの影響を受け、旅人エンジニア留学の授業をご自宅から受講いただけるようにアップデートしました。
外出自粛中の今だからこそ、集中してプログラミングと英語をオンラインで学び、月5万円を稼ぐ力を身に着けよう。

まずはお気軽にお問い合わせください

NexSeedでは、LINEでお問い合わせを承っております。
カリキュラムや料金、申込方法について気になることがございましたら、
下のボタンよりお友達追加お願いいたします。

リモートワークで月5万円を稼げるようになる

旅人エンジニア留学の成功は3週間で月に5万円を自分の力で稼げる技術を身につけること。
自分だけの自己紹介ページとWordPressサイトを学びながら立ち上げて、実際に仕事を見つける動きをするところまで期間内で進めます。実践形式にこだわります。

カリキュラムには英語力を伸ばすためのマンツーマン授業も含まれます。エンジニアとしての仕事は日本国内に限らず、世界各地にありますからシンガポールチームとの仕事が終わったら、次はインドからの仕事へとグローバルに働く旅人エンジニアを目指しましょう。

NexSeedのエンジニア留学は2018年時点で1,500名以上の卒業生数を誇り、就職率は92%、起業数18社以上と、圧倒的な成果を残しています。

Next

NexSeedオリジナル学習システム"LMS"の活用

独学でのプログラミング学習挫折率はなんと90%以上、その原因は学習環境にあると言われ、学習成功のためには「学習環境の質」がカギと考えます。

NexSeedでは学習環境の質を高く保つため、講師の知見と受講者1,500名以上のデータ改善サイクルから独自で開発されたプログラミング専用学習システム”LMS”を活用し、短期間で最大限の学習効果を出しています。

また、分からない部分はすぐに講師もしくは同じくプログラミングを学びにきている仲間に聞ける。こういった環境のおかげでプログラミング学習の効率はぐっと上がります。

Next

特別講師と共に、将来を設計する

本コースでは、株式会社TABIPPOより、TABIPPO.NET編集長の前田塁氏を講師に迎えます。
前田編集長自身も、世界64カ国を旅しながらフリーランスとしても働いている、いわば卒業後のロールモデルです。

旅人エンジニアとして成功するためには、少数派として自分を律しながら、戦略と計画を持って人生をコントロールしていく必要があります。新しい時代の働き方ですから、両親や友人は答えを持っていません。

これからどんな人生を過ごしていくのかを一緒に考えてみませんか。様々なワークショップやコミュニケーションの機会をご用意してお待ちしてます。

まずはお気軽にお問い合わせください

NexSeedでは、LINEでお問い合わせを承っております。
カリキュラムや料金、申込方法について気になることがございましたら、
下のボタンよりお友達追加お願いいたします。

講師紹介

Teacher

「旅人エンジニア留学」を担当する講師の紹介です。本コースでは、メイン講師として株式会社TABIPPOの前田編集長、授業内容や進路について相談できるメンターのKohが授業をご提供します。

ruimaeda

前田 塁(まえだ るい)

講師


 1987年、大阪府生まれ。大学時にニューヨーク留学、世界一周を経験。新卒で大阪ガス入社後、オプトを経て、TABIPPOで起業しました。現在は、月間250万人が利用する旅行メディア「TABIPPO.NET」の編集長やFMラジオ「FUTURES」パーソナリティー、ブロガー、エンジニアなど。これまでに55ヶ国120都市を訪問、世界二周して、次の夢は宇宙飛行士です。

koh

Koh

メンター


 趣味は地図に載っていないスポットの探索です。 中卒で美容師→世界の路上でヘアカット→副業のライターでバズる→美容師引退→タイ移住→ジョージア移住。 世界19ヶ国を旅してきてジョージアの魅力に溺れました。 上場企業運営のメディアや旅行業界最大級のメディアで執筆中。

旅人の生活

life of Traveler

仕事をしながら、冬のアイスランドをレンタカーで旅した時の映像です。
11時に日が昇り15時には暗くなるので、昼は一生懸命に旅行をして、夜は仕事してました。
旅人エンジニアは、インターネットさえあれば、どんな場所でも無制限に旅ができます。(前田塁)

「旅人エンジニア留学」 カリキュラム

Curriculum

旅人エンジニア留学はプログラミング以外にも英語授業と旅人エンジニアとしての授業(仕事の取り方や旅と仕事の両立)がセットです。 英語授業は1日3コマのマンツーマン授業です。また、NexSeedのエンジニア講師からプログラミングの講義を、特別講師の前田氏とKOH氏から稼ぐ方法や、仕事の受託方法、営業方法、自分のメディアを作る方法など、幅広い講義を行います。

事前学習 Web基礎、HTML/CSS基礎、UI/UX
1週目 オリエンテーション、前田の稼ぎ方と旅を解説 事前学習総復習
人生でやりたい100のリストを作る セマンティックHTML、レスポンシブデザイン
100のリストをデータにして、拡張する
旅人エンジニアとしての未来と2020年の目標を決める デザインカンプ10本ノック
旅を仕事にする方法(エンジニアとの組み合わせ)
wordpress導入
2週目 旅を安くする方法・工夫 オリジナルテーマ開発
旅を豊かにするツール・サービス
旅と仕事を両立する方法(働き方) プラグイン10本ノック
WordPress運用(旅を発信する編)
WordPressとSNS運用(仕事を獲得する編) オウンドメディア企画・設計
オウンドメディア開発(wordpress実践)
3週目 旅人エンジニアとしての仕事を探そう① オウンドメディア開発(wordpress実践)
旅人エンジニアとしての仕事を探そう②
年内にやることを決める
卒業プレゼンテーション
リフレクション・卒業式

PORTFOLIO

NexSeedのエンジニア留学で作られた作品

※横にスクロールしてください

「旅人エンジニア留学」 概要

開催時期 2020年5月11日〜2020年5月29日
参加人数 20名
提供授業 旅人エンジニア授業(プログラミング授業+特別授業)1日3コマ
英語授業1日3コマ
新型コロナウイルス影響収束後、1日6コマ2週間の英語留学
料金 1人部屋(2週間の留学時) ¥284,000
2〜3人部屋(2週間の留学時) ¥248,000
お申し込み締切 2020年5月8日
※お問い合わせ状況によって参加人数を増枠する可能性があります。
※上記に加えて2週間の留学の際に渡航費用、出国費用、VISA費用、生活費用が必要です。

ご渡航までの流れ

Flow of Application

  • STEP1 LINE@に登録して、キャリアプランを相談(一人ひとりに合わせた学習プランをご提案するため、アドバイザーがご面談の日時を設定致します。)
  • STEP2気持ちが固まったら、お申込み書と留学前の資料をお送りします。
  • STEP3 旅人エンジニア留学オンライン版の事前学習を開始します。オリジナルの学習システムを使い、オンライン授業前から基礎的なプログラミングの学習をスタートします。
  • STEP4オンライン授業開始!ご自宅でPCからクラスに参加しましょう。

よくあるご質問

FAQ

はい、オンライン授業後、2週間の留学の際に、滞在期間中の学生ビザの料金(5,500ペソ)と、滞在期間中の食費、渡航費は別途ご用意いただく必要がございます。

主に、WEBサイトの見た目を作るHTML、CSS、JavaScriptを学びます。言語とは別ですが、WordPressという世界でもっとも使用されているWebメディア、サイト作成システムの使用方法についても学びます。

はい!こちらの公式LINEに登録していただき、日程調整後、スタッフと直接電話にてご相談いただけます。

例えば、簡単なページ数1枚のWEBサイト作成は1案件5万円ほどのものが多いです。他にも、授業で学べるライティングや、WordPressでのサイト構築など、単価5万円以上の仕事もたくさんあります。実は、WEBサイト制作のお仕事は単価5万円以上の仕事のほうが多いです。

稼げるようになるためのカリキュラムを用意しました。ですが、もちろん身につけられるかは、頑張り次第です。プログラミングはセンスではなく、勉強時間に比例します。みっちり3週間時間を投資すれば、卒業後すぐに単価5万円の仕事をいただくことも可能です。

はい、全く問題ございません。これまでのご参加者のうち80%以上はプログラミング初心者の方です。ただ事前にPCを準備していただく必要があるので、早めにNexSeedの事前学習をスタートすることをおすすめしています。

2020年5月11日(月)〜2020年5月29日(金)が今回の旅人エンジニア留学の留学期間です。
また、コロナウイルスの影響が落ち着いた後、2週間の英語留学にご参加できます。2週間の英語留学開始日は任意の日付で構いません。

もちろんです。スピーキングフォーカスの授業が強みのNexSeedでは、生徒様ひとりひとりのレベルに合わせたレッスンをご提供しております。そのため、初心者から上級者までご満足頂ける内容になっています。

はい、友達同士、カップル同士で参加される方もいらっしゃいます!モチベーションの維持にも繋がりますので、おすすめです。

お問い合わせ

資料請求はこちらから。どのような相談でも構いません。お気軽にご相談ください。