 ゆき
								2017-12-05 23:13:34
								ゆき
								2017-12-05 23:13:34
							今年特別支援学校の一年生になったばかりのダウン症の男の子がいます。発語はほとんどなく、「あぅ、わぅあ」等の発声で何かを訴えたり、クレーンで指示したりする程度です。学校では先生のマスクや眼鏡を取るイタズラが目立ち、私は学童の指導員として対応しているのですが、学童内では同じようなイタズラや指導員や他児をつねるなどのイタズラも目立ちます。そのつど注意し、止めない時はタイムアウトとしてうつ伏せで短時間動けないようにし、その場は収まりますが一向にイタズラは減りません。笑いながらふざけているイタズラをするときと真顔でするときと様々です。適切な対応方法があれば教えて頂きたいと思います。。
 嘉数 涼夏
								2017-12-05 08:51:17
								嘉数 涼夏
								2017-12-05 08:51:17
							今年特別支援学校の一年生になったばかりのダウン症の男の子がいます。発語はほとんどなく、「あぅ、わぅあ」等の発声で何かを訴えたり、クレーンで指示したりする程度です。学校では先生のマスクや眼鏡を取るイタズラが目立ち、私は学童の指導員として対応しているのですが、学童内では同じようなイタズラや指導員や他児をつねるなどのイタズラも目立ちます。そのつど注意し、止めない時はタイムアウトとしてうつ伏せで短時間動けないようにし、その場は収まりますが一向にイタズラは減りません。笑いながらふざけているイタズラをするときと真顔でするときと様々です。適切な対応方法があれば教えて頂きたいと思います。。
 前田 敦子
								2017-12-05 00:31:09
								前田 敦子
								2017-12-05 00:31:09
							初めまして! ダウン&自閉の6年生の男の子を持つ母です。家の子は学校やデイ等から、色々な物を持ち帰ります。お友達のタオル、本等々…。 半年に一度、精神発達の診察を受けていますが、先生は「欲しいのでは無く、気になったら持って来てしまう」のだと言います。 息子に注意はしますが、理解出来ず…困っています… 同じ様な悩みを持つ方いますか?